

NOVA は、「繋がる・作る・伝える・続ける」をコンセプトに置くアーティストによるアーティストのための団体です。

私がNOVAを立ち上げた経緯を少しばかり書かせていただきます。
NOVAという言葉 には、「自分の表現を突き詰めているアーティスト達が出会って、互いのできることを掛け合わせてとんでもない超新星爆発を生み出す」という意味が込められています。実⼒はあるのに陽の⽬を⾒ることができていないアーティスト同士が繋がることによって、化学反応を起こし新たな作品を作り出し、想像以上の作品を生み出す。その作品を世に伝えていくというサイクルを続けていくことが、これからの時代の⽂化芸術活動に必要だと感じ、NOVAを立ち上げました。
<これまでの活動>
2019年 発足
2021年7月 *第3回チャレンジ・アシスト・プログラム採択
*東京スポーツ文化館と東京都教育委員会が行う成人・青少年を対象とした助成活動。
2021年8月 **100BANCH 入居
**パナソニックとロフトワーク、カフェカンパニーが「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動。

そんなNOVAで、オンライン×オフラインのハイブリッド型の「REIWA Fashion Week」を11⽉3⽇(文化の日)から13⽇の間で行います。
期間中、ドキュメンタリーは1日おき、WEBマガジンは毎日連載いたします!




そして、異なる専⾨分野を持つ4⼈のリーダーのもとに、服飾に限らない様々な分野のアーティスト達が集い、『共創』される作品とは−−。
最終日のショーにて、彼らのすべてが表現されます。
4チームのテーマや思いを少しだけ、紹介させていただきます。
1.『テクノロジー×ファッション』で"花の⼀⽣"について表現するFlowerBEAT
THEME:ドローンとLEDで描く「花の一生」
花の一生というテーマで、ランウェイ上にて種から生まれ花が咲き、散って枯れていくまでの生死と、精神の生死を重ねます。ステージ上では、花をモチーフとした服を纏い花と化したモデルさんが、音楽チームの制作した音が奏でる「心の声」「他人の声」に喜び、苦しみ、さまざまな影響を受けながらも咲き誇り、枯れていくまでの花の一生を表現します。
2.『ホスピタルアート×ファッション』で"病院着を華やかに"するCircle
THEME:入院着も自己表現のツールに自分の人生を豊かにしてもいい
洋服や髪型、自己表現で人生が豊かになる。本当に好きな選択をする自由が誰にもあるということ、たとえ病院の中でも、そこから生まれる心の豊かさが、心身の健康につながります。ヘルシーな生き方の一つとしての、”自由表現・選択”の大切さを大きなメッセージとして伝えたいです。
3.『建築技術×ファッション』で"⾃然に還る⾐装"を制作するMAGARI
THEME:オートクチュールなサステナブル
一見矛盾しているこのフレーズをコンセプトに私達はショーを構成していく予定です。建築関係の方々とコラボする機会を頂き、洋服と住居は共通するところがあると話を進めていく中で強く感じました。拾ってきた木の枝の接合部分を3Dプリンターで作り、それを組み立てた空間作りをしている「ZWEIG」を使用した“木を着る” 服を制作します。
4.『違和感×ファッション』で⼈々に"考える余⽩"を投げかけるteam oto
THEME:違和感
情報があふれ、なんでも共有する風潮である今、人々が物事を考えるのをやめはじめていると思いました。
知りたいことやみんなの意見、評価もすぐにスマホひとつでわかるのは便利で良いことだけど、それによって失うものもある気がします。だから今回作る服にはみんながそれぞれ解釈をして、考えられる余白を何か残したショーになっています。
現在、作品を鋭意製作中です。
志を強く持ったアーティスト達の描く未来が、REIWA Fashion Weekにほとばしります。

私たちNOVAは、アーティストたちが⾦銭やあらゆる制約を気にすることなく、作品を作っていける理想的な枠組みを実現したいという強い想いがあります。
しかしコロナの影響もあり、1年半の状況下では、NOVAでオフラインのイベントを開催することが難しいのが現実でした。それでも、アーティストが繋がる場を失い、表現の場を失った今だからこそ、NOVAが文化の灯を絶やさないため、立ち上がるべきだと感じています。
今回のファッションウィークの開催に当たっては、当初、東京都教育員会と東京スポーツ文化館からの助成金30万円を規模に考えていました。
しかし、今では参加者が70名を超え、ビッグプロジェクトとして動き出し、それだけショーにかけるお⾦も⼤きくなり、助成金だけでは活動が続けられないのが現状です。
また、今回のファッションウィークは、ショーの開催だけをゴールとしておらず、参加したアーティストがその後もそれぞれの形で巣⽴っていくところまでを⽀援したい、という想いから⼀層資⾦が必要となっています。
そして、「REIWA Fashion Week」を通して、『出会ったアーティスト同⼠がさらに親交を深め、それぞれのチームがそれぞれの理想のために羽ばたいていく事』。飛び立ったチームが別の場所で新たな化学反応を起こす源になっていき、これからの令和時代のライフスタイルに新たな選択肢をもたらすこと。それが、このプロジェクトで最も実現したいことです。
テクノロジーの発展と環境問題、コロナ禍など、社会と同様に、⽂化芸術においても今まで当たり前だった表現⽅法や価値観は⾒直され、変化し続けています。
そんな中、ファッションは「服」だけではなく、その⼟地固有の⽂化であったり、ライフスタイルが滲み出るものだと感じています。どのような時代であっても、個々人のアイデンティティや“好き”を自由に表現できるツールとしても、ファッションは大切なものであると考えます。
「ファッションは⽣き⽅だ」
「時代がファッションの在り⽅を作る」
このプロジェクトを通し、関わってくださったアーティストや運営参加者はもちろん、ショーを鑑賞してくださったすべての皆様にとって自分の生き方や、これからの時代を改めて見つめ直す機会になれたらと考えています。

集まったお金は以下記載の用途で使用いたします。
・ファッションショー会場費・レンタル機材費・施⼯費・運営費
・公式WEB サイト制作・運営費
・広告費
・各チームの作品制作費
・ドキュメンタリー映画制作費
・ノベルティ制作費
・お返し発送費
これからの⽂化芸術を盛り上げていくべく、真摯に未来や社会と向き合うアーティストたちの共創の動きは、日本のみならず、アジア、世界へ広がると考えています。
これからの時代の『令和ライフスタイル』を築いていくのは、私たちであり、支援をしてくださる皆様でもあります。
共に、時代に一石を投じる仲間になっていただけませんか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
何卒、応援いただけますと幸いです。

Q:プロジェクトに参加(お返しを購入)するために会員登録は必要ですか?
A:うぶごえの会員登録が必要となります。(お持ちのメールアドレス、またはGoogle・Twitter・Facebook・LINEアカウントにてご登録いただけます)
会員登録後にご希望のお返しをカートに入れていただき、お返しの選択が完了したらカートへお進みください。
Q:心付けとはなんですか?
A:プロジェクトやプロジェクト掲載者への想いを「心付け」として購入金額に上乗せして贈ることが可能です。
なお、10,000円のお返しに20,000円を心付けされても30,000円分のお返しを受け取ることはできず、10,000円のお返しのみ受け取ることが可能です。
※心付けに手数料はかかりません
Q:お返しの価格以外に手数料はかかりますか?
A:システム利用料として、お返し合計額の5%相当額+330円を頂戴いたします。
※心付けに手数料はかかりません
Q:支払い方法は何がありますか?
A:クレジットカード・銀行振込・コンビニ(支払い)からお選びいただけます。
下記をご参照ください。
・クレジットカード支払いについて
・コンビニ支払いについて
・銀行振込について
Q:領収書の発行は可能ですか?
A:領収書の発行を承ることはできません。
Q:お返しの価格には消費税が含まれていますか?
A:消費税を含めた価格となります。
Q:売り切れたお返しは再販されますか?
A:うぶごえの都合で追加(復活)させることはございません。
しかしながら、例えばパートナー(購入者様)が「支払いに失敗」または「コンビニ支払い・銀行振込で支払い期限までに支払いが行われなかった」場合は、確保されていた在庫が自動で復活されます。
この場合、パートナーの購入申し込み日によって、復活するタイミングは異なりますので、うぶごえ・掲載者様からのアナウンスは行うことができません。予め、ご了承くださいませ。
Q: 目標金額を達成しなかったらどうなりますか?
A: このプロジェクトはAll-in方式となります。目標金額の達成に関わらず購入された時点でプロジェクトが成立するため、必ずお返しをお届けいたします。
Q:お返しの発送はいつになりますか?
A:各お返しの「お届け予定日」をご確認ください。ファッションショーの鑑賞が可能なコースについては、注意事項を記載しておりますのでそちらをご確認いただいた上で購入をお願いいたします。
Q:お返しが届く前に届け先の変更は可能ですか?
A:ログインした状態で、サイト右上のアイコンを選択し、マイページの「注文一覧」から変更は可能ですが、プロジェクト終了後はお返しの発送準備が進んでいる場合があるため、お届け先情報の変更後に必ずプロジェクト掲載者まで直接ご連絡ください。
※サイト右上、メッセージ機能の「メッセージ新規作成」からご連絡可能です。
Q:プロジェクトやお返しについて掲載者に質問をしたい場合はどうすればいいですか?
A:プロジェクトページ内の掲載者のプロフィール欄にある「意見や質問を送る」からプロジェクト掲載者にお問い合わせください。既にお返しを購入されている方は、サイト右上、メッセージ機能の「メッセージ新規作成」からプロジェクト掲載者にお問い合わせいただくことも可能です。
なお、うぶごえの利用方法等についてはこちらからお問い合わせください。
その他、こちらのヘルプページもご確認ください。