はじめに・ご挨拶
Milano Salone Description(ミラノサローネディスクリプション:以下、MSD)は、MIRU DESIGNのクリエイティブディレクター青木昭夫と、デザインジャーナリストの土田貴宏が2013年に立ち上げたミラノデザインウィークの現地リポートプロジェクトです。
ミラノデザインウィークとは、ミラノ市内(フォーリサローネ)で開催される1000を超える展示と、ローフィエラで行われるミラノサローネの総称です。
ミラノサローネは、毎年春にイタリア・ミラノで開催され50万人以上が訪れる世界最大級の国際家具見本市。正式名称は「Salone del Mobile.Milano(サローネ・デル・モービレ・ミラノ)。その後一年のインテリアのトレンドを左右する、デザイン業界では最も重要なイベントのひとつです。
2021年9月、新型コロナウイルスの影響で延期していたミラノサローネがついに開催されます。およそ2年ぶりとなる開催に、青木・土田も現地取材を敢行いたします。


このプロジェクトで実現したいこと
MSDの活動の目的は、イタリア・ミラノで得た最先端の情報を共有し、日本のデザインやものづくりに貢献することです。
現地からほぼリアルタイムでリポートが投稿されるFacebookページはもちろん無料で、どなたでも閲覧が可能です。
あえてオープンな場で公開しているのは、デザインに関わる方々が新鮮な情報にアクセスしやすい状況をつくるためです。
日本のクリエイターやメーカーなど、ものづくりに関わる皆様が海外の動向を把握することで、アイデンティティやブランドの立ち位置を明確にし、洗練された世界基準のプロダクトを開発してほしいという我々の願いも込めて活動しています。
どこよりも早く日本にミラノサローネの情報を伝える媒体のひとつとして、リアルな情報を自分たちの目で見て伝えたい、という当初からの使命を果たしたいと思っています。



プロジェクトをやろうと思った理由
そもそも、MSDはクリエイティブ業界に関わる2人の問題意識から始まったプロジェクトです。
ミラノサローネには毎年多くの日本人が訪れているにも関わらず、現地の情報を日本語で伝えるメディアは限られており、クリエイティブの現場レベルまで情報が浸透しているのかという懸念がありました。
また、実際に現地視察を行ったとしても、1000以上あるエキシビションを効率よく巡回し展示コンセプトまでもを理解するのは容易ではありません。
こうした背景から立ち上がったMSDのFacebookページは、会期中10万リーチ以上の閲覧数を記録しました。
さらに、ミラノサローネを効率的に巡回するためのガイドマップを毎年制作し、Facebookページ上で無料配布しています。
厳選した120ヶ所を掲載したこのマップは、「世界一わかりやすいマップ」として知られ、現地を訪れる日本人のほとんどが利用するミラノサローネ必携ツールのひとつです。
今回は新型コロナウイルスの影響により、マップの展開はいたしませんが、来年4月の開催の際には制作を予定しています。
▼2019年にMSDで公開されたマップ




これまでの活動
MIRU DESIGNの青木は、2017年から国内最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO」の代表を務め、パブリックアートの支援活動「1% for Art」の啓蒙など、クリエイティブ産業におけるインフラの整備を積極的に推進しています。
フリーランスのライター、デザインジャーナリストとして活動する土田は、「Casa BRUTUS」「AXIS」での連載をはじめ各種媒体に寄稿。2021年6月、書籍『デザインの現在 コンテンポラリーデザイン・インタビューズ』をPRINT & BUILDより出版し重版となっています。
資金の使い道
MSDの活動は2年目以降、毎年スポンサー企業様からのご支援によって成り立っていました。
最低限の活動費として目標金額は100万円と設定いたしました。
集まった資金は主に、
・土田・青木の活動費
・報告会の運営費
とさせていただく予定です。
報告会は海外を含め遠方の方々にもご覧いただけるよう、完全オンラインでの開催といたします。
配信は「DESIGNART TOKYO 2021」の会期中を予定しています。
▼2019年に開催した報告会の様子

お返しについて
ご支援いただいた方へのお返しは、報告会のオンライン配信視聴チケットとプレゼンテーションで使用するスライドデータをご用意いたします。
A. Milano Salone Description報告会 オンライン配信視聴チケット【限定500枚】3,000円
B. 報告会スライドデータ(100枚以上、クレジット付き*)【限定500部】5,000円
*スライドデータは、報告会で使用するものにブランド名、デザイナー名、製品名を付け加えたアップデート版です。Facebook上に投稿されていない内容も含め、100枚以上のスライドに再編集いたしますので資料としてご活用いただける情報が満載です。

実施スケジュール
■クラウドファンディング募集開始
9月7日 12:00〜
■ミラノ現地取材
9月4日〜10日
■クラウドファンディング終了
10月21日
■お返しの送付
10月22日
■報告会
10月22日〜 オンライン配信
※10月31日まで視聴可能

最後に
海外への渡航は制限も多く、帰国後の自主隔離が義務づけられていたりと、今なお厳しい状況にあります。
オンラインエキシビションなど、離れた場所からも雰囲気を味わう方法が確立してきましたが、フィジカルでしか得られない感動をしっかりと持ち帰り、皆さまとご共有できることを楽しみにしています。
ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
FAQ
Q:ミラノに渡航できなくなった場合、プロジェクトは中止しますか?
A:ミラノデザインウィークの中止など、やむを得ない事態を除いて、基本的にはプロジェクトを遂行いたします。
もし、青木・土田のどちらも渡航できなくなった場合は、集めた資金で現地のライターを起用し、レポートを依頼します。集約した情報をもとに報告会の開催・スライドデータのお返しが実現できるよう最大限努めます。
Q:プロジェクトに参加(お返しを購入)するために会員登録は必要ですか?
A:うぶごえの会員登録が必要となります。(お持ちのメールアドレス、またはGoogle・Twitter・Facebook・LINEアカウントにてご登録いただけます)
会員登録後にご希望のお返しをカートに入れていただき、お返しの選択が完了したらカートへお進みください。
Q:心付けとはなんですか?
A:プロジェクトやプロジェクト掲載者への想いを「心付け」として購入金額に上乗せして贈ることが可能です。
なお、5,000円のお返しに5,000円を心付けされても10,000円分のお返しを受け取ることはできず、5,000円のお返しのみ受け取ることが可能です。
※心付けに手数料はかかりません
Q:お返しの価格以外に手数料はかかりますか?
A:システム利用料として、お返し合計額の5%相当額+330円を頂戴いたします。
例1)お返し合計額5,000円(心付け0円)+システム利用料(250円+330円)=5,580円
例2)お返し合計額5,000円(心付け1,000円)+システム利用料(250円+330円)=6,580円
※心付けに手数料はかかりません
Q:支払い方法は何がありますか?
A:クレジットカード・銀行振込・コンビニ(支払い)からお選びいただけます。
・クレジットカード支払いについて
・コンビニ支払いについて
・銀行振込について
Q:領収書の発行は可能ですか?
A:うぶごえでは領収書の発行を承ることはできません。振込明細書や、カード会社が発行する利用明細書をご代用ください。
また、購入者のマイページから購入履歴、注文の詳細が確認可能です。確認ページは下記のように表示されます。明細が必要な場合は、こちらのページを出力してご使用ください。
注文詳細(例)
お支払いステータス 支払い済み (決済日時:2021/09/01 17:11)
お支払い方法 クレジットカード
決済金額 X,XXX円
注文ID XXXX
注文日時 2021年09月01日 17:11
Q:お返しの価格には消費税が含まれていますか?
A:消費税を含めた価格となります。
Q: 目標金額を達成しなかったらどうなりますか?
A: このプロジェクトはAll-in方式となります。目標金額の達成に関わらず購入された時点でプロジェクトが成立するため、必ずお返しをお届けいたします。
Q:お返しの発送はいつになりますか?
A:お返しの内容によって異なるため、お返し欄の「お届け予定日」または掲載者様が発信される情報をご確認ください。ご購入完了後はサイト右上、マイページの「注文一覧」から詳細をご確認いただけます。
Q:お返しが届く前に届け先の変更は可能ですか?
A:ログインした状態で、サイト右上のアイコンを選択し、マイページの「注文一覧」から変更は可能ですが、プロジェクト終了後はお返しの発送準備が進んでいる場合があるため、お届け先情報の変更後に必ずプロジェクト掲載者まで直接ご連絡ください。
※サイト右上、メッセージ機能の「メッセージ新規作成」からご連絡可能です。
Q:プロジェクトやお返しについて掲載者に質問をしたい場合はどうすればいいですか?
A:プロジェクトページ内の掲載者のプロフィール欄にある「意見や質問を送る」からプロジェクト掲載者にお問い合わせください。既にお返しを購入されている方は、サイト右上、メッセージ機能の「メッセージ新規作成」からプロジェクト掲載者にお問い合わせいただくことも可能です。
なお、うぶごえの利用方法等についてはこちらからお問い合わせください。
その他、こちらのヘルプページもご確認ください。
※新型コロナウイルスの感染防止対策、また政府からの要請等による影響があった場合、「お返し」(リターン)の実施時期に変更がある場合がございます。予めご了承ください。