はじめに・ご挨拶

ページをご覧いただきありがとうございます。
「公益財団法人 風に立つライオン基金」です。
長崎市出身のシンガー・ソングライターのさだまさしが、2015年8月に設立し、2017年7月に公益財団法人の認定を受けた民間公益団体です。
日本国内外で「いのち」を守るために偉大な努力を続ける方々を応援したり、大規模災害で被災した地域を訪れ、皆さまからお預かりした寄付を義援金や支援物資としてお届けしたりと、ささやかでもぬくもりのある支援を続けています。
そういった活動と並行して、私どもの中心的な活動に「高校生ボランティア・アワード」があります。日々地道な奉仕活動を実践する高校生の "発表・交流の場" として、2016年に創設し、今年で節目の10回目を迎えます。


これまで9回を数える本大会は、全国各地で「誰かのために」と頑張る高校生たちを讃えるために毎年8月に開催して来ました。
初年度は24校の出場数に留まりましたが、少しずつ参加校が増え、コロナ禍に見舞われた2020年、2021年はオンライン大会として続けながら、昨年は過去最多の152団体のエントリーがありました。

参加数だけでなく、参加する高校生たちの思いも年々高まっているように感じられ、特にコロナ禍を乗り越えてからは、他校の生徒と積極的に交流する姿が顕著になってきました。
2023年の大会では「全国の高校生たちが繋がって何かを始めたい」という決意表明が高校生の中から起こり、「47分の1プロジェクト」が立ち上がりました。


大会は2日間にわたり「ブース発表大会」「交流会」「シンポジウム」「特別表彰式」というプログラムで行われます。
ブース発表大会では自分たちの活動を紹介する傍ら、お互いのブースを訪問して他の団体がどんな活動をしているのかを知って刺激を受け合う機会となります。
交流会では、名刺交換をしたり、それぞれが自由に過ごす中で、お互いをよく知る機会を作り、場合によってはその後、一緒に活動していくような化学反応が起きることも度々見受けられるようになりました。

シンポジウムは、医療をはじめとする様々な分野の有識者やプロのアスリート、被災地で活躍されているNPOの方々などをパネリストとして招き、高校生たちからの質問に答えていただく形で、様々な議論が重ねられます。
前述の47分の1プロジェクトは、このシンポジウムを通じて始まりました。

特別表彰式では、本来全校表彰を大前提として開催している大会ではありますが、ゲスト応援団や協賛各社から、特に気になった団体に特別賞を贈っていただいております。

大会終了後も、企業と繋がって活動を支援してもらう学校があったり、継続性のある活動に繋がっています。
「未来、つまりあなたがたが大人になった頃に、この国がいい国になっているだろうと、あなた方の活動を見ていると信じることができます。これからも元気で 頑張っていきましょう。」
(2024年 さだまさし)
日々地道な奉仕活動をする高校生たちの発表と交流の場として2016年にスタートし、お陰様で10回目の記念大会を開催するところまで皆様に育てていただきました。
少子高齢化で若者がどんどん減っている昨今ではありますが、高い志を持っている若者が沢山います。私たちは、未来を担う若者たちを、その熱い志を心から応援したいと思っています。
記念大会ですので、今まで以上に多くの高校生たちに集まって欲しいと思います。
このクラウドファンディングでは、彼らを招待するための交通費や、大会の会場費、設営費の一部を補うことが一番の目的ですが、高校生たちに「多くの方々が自分たちを応援してくれている」ということを知って欲しいということも大きな目的の一つです。
どうか彼らに温かいご支援をいただければ、これ以上の喜びはありません。どうぞよろしくお願いいたします。
『高校生ボランティア・アワード 2025』開催概要
「高校生ボランティア・アワード」は、風に立つライオン基金が行う主な事業の一つである顕彰事業として2016年より開催しており、本大会で10回目を迎えます。日々地道な奉仕活動を実践する高校生たちの“発表・交流の場”として、人材育成を目的として行っています。
参加する全ての高校生の志を応援します。そして、皆さんと共に素晴らしい未来を創っていきたいと思います。
【大会名】高校生ボランティア・アワード 2025 〜君の志を応援します!〜
【主催】
公益財団法人 風に立つライオン基金
【開催期日】
2025年8月23日(土) / 24日(日)
【会場】
新宿住友ビル三角広場
▶︎『高校生ボランティア・アワード 2025』公式サイトはこちら
▶︎ X(Twitter)
▶︎ Instagram
▶︎ Facebook

資金の使い道について

今回のプロジェクトで皆さまからいただいたご支援は、会場費、設営費、運営費の一部、全国大会のための旅費・交通費の補助金とさせていただく予定です。
10回目の記念大会ですので、できるだけ多くの高校生を会場に迎えたいと強く願っております。そのために、目標金額を例年の1.5倍に設定させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
■ 目標金額:1,500万円
■ 募集期間:2025年4月1日(火) 〜 6月30日(月) 23:59まで
■ 目標金額の使途および実施内容:高校生ボランティア・アワード2025の開催
※本プロジェクトは、支援総額が募集終了日までに目標金額に届かなかった場合でも、残りの分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行いたします。
またイベント開催が終了したことを支援者の皆様に報告することを以って、このプロジェクトは終了となります(2025年12月頃を予定)。
お返しについて

ご支援いただいたみなさまには感謝の気持ちをお返しさせていただきます。
金額は以下のコースよりお選びいただけます。
・3千円 寄付コース
・1万円 寄付コース
・3万円 寄付コース
・5万円 寄付コース
・10万円 寄付コース
・30万円 寄付コース
・50万円 寄付コース
・100万円 寄付コース

<3千円 寄付コース内容>
■ 領収証(寄付金受領証明)
■ お礼状
■ 風に立つライオン基金10周年記念ステッカー[1枚]
<1万円 ~ 5万円 寄付コース内容>
■ 領収証(寄付金受領証明)
■ お礼状
■ 風に立つライオン基金10周年記念ステッカー[1枚]
■ 活動報告冊子
<10万円以上 寄付コース内容>
■ 領収証(寄付金受領証明)
■ お礼状
■ 風に立つライオン基金10周年記念ステッカー[1枚]
■ 活動報告冊子
■ 大会記念グッズクリアファイル
■ 寄付者さまのご芳名を活動報告冊子に掲載(※ご希望者様のみ)
【お届け時期について】
※領収証・お礼状・風に立つライオン基金10周年記念ステッカーは7月下旬に送付させていただきます。
※活動報告冊子・クリアファイルは、大会終了後12月上旬に別途送付させていただきます。
【記念ステッカーに関して】
・記念ステッカーは入場券の代わりとなりますので当日会場にお持ちください。
・一般入場については、大会初日の8月23日(土)のみとさせていただきます。記念ステッカーをお持ちの方は事前登録の必要はございませんが、混み合った場合などは会場スペースの都合上、入場規制を行う場合もございますので、予めご了承ください。
また、応援団パフォーマンスは一般のご来場の皆様はご覧いただくことができませんので、予めご了承くださいませ。
【活動報告冊子へのお名前掲載に関して】
・公序良俗に反するものや、掲載者が不適切と判断したお名前は掲載をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・同じお名前の複数掲載は不可(複数申し込まれた場合でも、掲載するお名前は1件となります)

本プロジェクトは、クレジットカード・銀行振込・コンビニ支払い・PayPalでお申し込みいただけます。
※本プロジェクトは、うぶごえシステム利用料はかかりません。
※当サイトでご注文の際には、うぶごえのユーザー登録(無料)が必要となります。
<うぶごえのユーザー登録(無料)はこちら>
お電話での申込について

本プロジェクトはWEBサイト、専用払込取扱票(配布チラシ)のほか、うぶごえ電話申込受付センターでもお申し込みいただけます。
⬇︎ お電話でお申し込み希望の方はコチラへ ⬇︎
0570-061-279(おもい つなぐ)
【電話申込 受付期間】
2025年4月1日(火) 〜 6月24日(火) 18:00まで
(受付時間:9:00 ~ 18:00)※平日のみ
※お電話での申し込みはプロジェクト募集終了6日前に締め切りとなります。
※WEBサイトでの受付期間とは異なりますのでご注意ください。
※お電話のお掛け間違いにご注意ください。
※お電話でご注文される場合、お支払い方法は銀行振込(専用口座に振込)のみとなります。
※お申込み後のキャンセル・返金は承っておりません。予めご了承ください。
※お手元にメモのご用意をお願いいたします。
※お申込みに際しては、必ずうぶごえ利用規約、プライバシーポリシーをご一読のうえ、ご同意いただきますようお願いいたします。なお、お客様がお申込いただいた場合、お客様は、うぶごえ利用規約・プライバシーポリシーにご同意いただいたものとみなされます。
その他、こちらの<電話注文ヘルプページ>もよくお読みの上、お申し込みください。
寄付金控除・税制上の優遇措置について

風に立つライオン基金は、内閣府より「公益財団法人」の認定を受けているため、当法人へのご寄付は寄付金控除等の税の優遇措置(減税)を受けることができます。確定申告を行うことで、個人の場合は寄付額に対して最大40〜45%が還付されます。
<個人の場合>
【所得税の寄付金控除】
その年に支出した寄付金で、その寄付総額が2,000円を超える場合には、確定申告の際に所得税の寄付金控除として「所得控除」または「税額控除」が適用されます。いずれか有利な方を選択することができます。
多くの場合、税額控除を選択されると所得税額が少なくなり有利となります。一方、所得税率の高い方は、所得控除を選ばれると還付額が大きくなる場合もあります。確定申告の際には最寄りの税務署にご相談ください。
税制上の優遇措置を受けるには当法人が発行する領収書が必要になります。
◆ 税額控除
(寄付総額 - 2,000円)× 40% = 税額除額額
※寄付総額の上限は、年間所得額の40%です
※税控除の対象となる寄付額は、所得税額の25%が上限です。申告の際には当財団が発行した領収書、税額控除証明書(税額控除の場合のみ)を添付してください。
税額控除証明書のダウンロードはこちら → 税額控除証明書(PDF)(91KB)
※2025年6月9日以降の「税額控除証明書」は準備が出来次第、プロジェクトページ内にて更新いたします。
◆ 所得控除
(寄付総額-2,000円)× 所得税率 = 所得控除額
※寄付総額の上限は、年間所得額の40%です
※所得税率は年間の所得金額によって異なります。所得税率については、国税庁のホームページにてご参照ください。
【住民税の寄付金控除】
所得税のほか、次の自治体にお住まいの方は住民税が一部控除されます。所得税の確定申告の際に、個人住民税の寄付金控除も合わせて申告できます。上限額は、年間所得の30%までとなります。
・東京都港区にお住まいの方
都民税分:(寄付金額-2,000円)× 4%控除
特別区民税分:(寄付金額-2,000円)× 6%控除
…合計10%
・東京都にお住まいの方
都民税分:(寄付金額-2,000円)× 4%控除
…合計4%
<法人の場合>
当法人への寄付金は、特定公益増進法人に対する寄付金として、法人税法上の損金算入限度額が通常の損金算入限度額とは別枠で認められます。限度額は、その法人の資本や所得の金額によって異なります。
損金算入限度額=(資本金等の額 × 当期の月数/12 × 0.375% + 所得の金額 × 6.25%)÷ 2
なお、寄付総額が「特別損金算入限度額」を超える場合には、その超える部分の金額を「一般損金算入限度額」に算入することができます。詳しくは最寄りの税務署、税理士までご確認ください。
参考:国税庁HP「寄付金を支出したとき」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_3.htm