銀行振込、ペイジー、コンビニ、PayPalなどの注文期限は 最短あと2

  • 銀行振込(専用口座)

    012523:59まで
  • 銀行振込(ペイジー)

    012823:59まで

  • コンビニ

    012723:59まで

    012823:59まで

  • PayPal

    012723:59まで

  • クレジットカード

    013023:59まで

※既に銀行振込、コンビニ決済でご注文された方はお早めにお支払いを完了させてください

レポート一覧

未来のクリエイターのために、坂本龍一が遺したものを共有化する試み「sakamotocommon」を設立。

現在の総額

12,286,455

パートナー数1,647

残り7

レポートプロジェクトに戻る

【お知らせ】 「sakamotocommon GINZA」にて坂本図書コーヒートラック期間限定出店のお知らせ

2024-12-19 13:46:56

こんにちは。sakamotocommonです。

Ginza Sony Parkで開催中の「sakamotocommon GINZA」に、期間限定で坂本図書コーヒートラックが出現します。

普段から図書空間「坂本図書」でラインナップしている、坂本が愛飲していたお茶やコーヒー、ワインを提供予定です。また、今回は特別に、ホットワインや、EN TEAさんが坂本を想い特別に仕上げてくださった「月を聴く」のお茶(※東京都現代美術館で開催される「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」で限定販売予定)、坂本が晩年大好きだった『しろいくろ』さんの黒豆大福を販売予定です。

 

【出店詳細】

出店日時:

12/21(土)11:00〜19:00

12/22(日)11:00〜19:00

12/23(月)15:00〜19:00

※黒豆大福は12/21(土)・12/22(日)のみ限定販売となります。

場所:Ginza Sony Park 1F

「sakamotocommon GINZA」にご来場の際は是非コーヒートラックにお立ち寄りください。みなさまご来場をお待ちしています。


坂本図書

https://www.sakamoto-library.com

https://www.instagram.com/sakamoto_library

https://x.com/sakamotolibrary

もっと見る

Ginza Sony Park 壁面展示「TREES FOR SAKAMOTO」の公開と、 多様な資源循環を生み出すブラントHOZBAGとのコラボレーションバッグの制作について

2024-12-18 09:18:38

こんにちは。sakamotocommonです。


sakamotocommonの初号プロジェクト「sakamotocommonGINZA」の開催に合わせて

Ginza Sony Parkの外壁に、「TREES FOR SAKAMOTO」の巨大なビジュアルが公開となりました。


TREES FOR SAKAMOTOは、世界で起こる自然破壊の実情へ理解を深めながら、5つの地域へ木1本単位での寄付をすることができるドネーションプラットフォームです。寄付金は〈more trees〉を介し、必要経費を除く全額が各地の活動団体に寄付されます。

この活動は森林保護活動にも力を注いだ坂本龍一の意志を受け継ぎ、立ち上がりました。

(詳細はBRUTUSUの記事をチェック:「TREES FOR SAKAMOTO」は、Facebookのある投稿から始まった


今回sakamotocommonの初号イベントの展示の一部として、関連活動の一つである「TREES FOR SAKAMOTO」を皆さまに知っていただくために、ステートメントをGinza Sony Parkの壁面に大きく掲げました。

このビジュアルは、「sakamotocommon GINZA」のメインビジュアルを担当してくださったデザインユニットGoo Choki Par が担当してくれています。


                       

©️Ginza Sony Park Project



また実施しているクラウドファンディングでは、この壁面展示のタープをHOZUBAG(ホズバッグ)に賛同いただきアップサイクルをし、返礼品として2種類のバックを用意することにしました。


ご一緒するHOZUBAG(ホズバッグ)は、多様な資源循環を生み出すブランドです。厳しい安全基準により飛ぶ役目を終えた、 行き場のないパラグライダーを回収、解体する拠点、“HOZUBAG Mfg.(ホズバッグマニュファクチャリング)”を日本の古都京都にある亀岡市に構え、バッグに作り変えることで 地上資源として循環させるプロジェクトを始め、ペットボトルリサイクル生地を使用したバッグなど、多彩なアプローチで資源が循環する社会を目指すとともに、地域の活性化、雇用の創出にも取り組んでいます。


今回の壁面展示で制作するバックは2種類。HOZUBAGの定番の形でもあるトートバックと、「TREES FOR SAKAMOTO」にちなんで植物のカバー(鉢入れ)としても利用できるプラントバックの2種類を用意しました。

               


共に私たちの生きる地球の自然や環境を考える組織として、今回スペシャルなコラボレーションと取り組みを実施しています。この活動にご賛同いただける方は、クラウドファンディングにもご協力をいただけると嬉しいです。


それでは、プロジェクト終了まで、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

もっと見る

【お知らせ】ステッカーコースが豪華になりました

2024-12-16 20:38:59

こんばんは。sakamotocommonです。

今日からGinza Sony Parkでのイベント「sakamotocommon GINZA」がスタートしました。

すでに会場に足を運んでいただいた方もいらっしゃいますでしょうか?

クラウドファンディングにご協力いただいた皆さまには、こちらのイベントにもご参加いただけます。

Opera Pianoやフィールドレコーディングを始め、じっくりと楽しんでいただける展示が多いので、期間中にぜひたくさん足を運んでいただけたら嬉しいです。

今回ご用意していたステッカーのコースが、豪華になり2枚のセットになりました。

会場では、事前にクラウドファンディングへのご参加が難しい方のために、当日券のステッカーコース(1種類)もご用意しておりますが、クラウドファンディングのステッカーコースは2種類セットとなります。

(※すでにクラウドファンディングでステッカーが付属するコースをご支援済みの方にも、2種類セットでお送りいたします)


それではプロジェクト終了まで、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

Ginza Sony Parkのイベントにも、ぜひご参加ください。

もっと見る

新たなプロジェクトがスタートしました

2024-12-14 12:07:30

こんにちは。sakamotocommonです。

11月にスタートしたこのプロジェクトですが、たくさんの温かいご支援をいただき、ありがとうございます。

目標金額にはまだまだですが、より多くの皆さまに活動にご賛同いただけるよう頑張ってまいります。




昨日、新たなプロジェクトとして『坂本龍一「ピアノを自然に還す実験 - 2」コラボレーター権』が公開となりました。


生前、坂本龍一が「自然に還す実験」と呼び、自邸の庭にピアノを野ざらしで置き、行っていた実験をご存じでしょうか?

坂本龍一が遺したものを共有化する試みを実践する「sakamotocommon(サカモトコモン)」で、坂本自身が庭で実験を行ったように、新たに彼のピアノを自然に還す実験を実践するコラボレーターを募集することになりました。

「ピアノを自然に還す実験 - 2」は、坂本龍一が求めた社会彫刻の実践であり、自然と文明の共存に対する実験です。この実験の公開を通じて、坂本龍一の知的遺産を共有することを試みます。


ぜひこちらのプロジェクトもチェックしてみてください。




またBRUTUS.jpでもクラウドファンディングに関して取り上げていただいておりますので、そちらの記事もぜひチェックしていただけると嬉しいです。



前代未聞。求む、坂本龍一のピアノを自然に還す実験者


坂本龍一とクラウドファンディング。未来へ遺すための化学反応は起こるのか?


ただ今、準備中。sakamotocommonってなんだ?

  



それではプロジェクト終了まで、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

もっと見る